史跡・記念碑 MONUMENT
-
大正・昭和初期の洋画家・佐伯祐三は中津の生まれ。独特なタッチでパリの風景を描き、30歳という若さで生涯を閉じながらも数多くの名作を残した。2022年2月2日に、大阪市に寄贈され...
- 佐伯祐三 生誕の地
- 57 4186
-
昭和の大女優・杉村春子の代表作『女の一生』を書いた劇作家・森本薫(1912~46)は中津の生まれ。碑に刻まれた「誰が選んでくれたのでもない 自分で選んで歩き出した道ですもの」は...
- 森本薫文学碑
- 65 1687
-
創建は足利時代。江戸時代には中津から十三地域の氏社であった。淀川改修工事で沈んだ成小路村字十三の鷺嶋神社を合祀した。境内に十三の昔を偲ぶ「十三思昔会碑」が建っている。すぐそばの...
- 富島神社 十三思昔会碑
- 66 1889
-
現在は豊中市に移転した東光院の山門前に架けられていた橋の跡。境内の萩が美しく「萩の寺」と呼ばれ、界隈は参拝者でにぎわっていた。妙見山へ続く旧能勢街道の起点であり、池田・能勢や丹...
- 萩之橋跡碑
- 67 2259
-
明治中期から昭和初期まで茶屋町にあった当時の「高層タワー」。大きな池や温泉を持つ「有楽園」という遊園地のシンボルとして建てられた高さ約39mの木造建築で、“キタの9階”と呼ばれ...
- 凌雲閣跡
- 72 1797
-
ファッションビルの真ん中に溶け込むように建っている石碑。旧能勢街道(池田街道)沿いだった当地に江戸時代から茶屋ができはじめ、明治中期には「鶴乃茶屋」「萩乃茶屋」「車乃茶屋」とい...
- 鶴乃茶屋跡碑
- 73 2965
-
「菜の花や 月は東に 日は西に」。モニュメントに刻まれる歌は、毛馬生まれの俳人・与謝蕪村が、あたり一面に広がる菜の花畑で遊んだ幼少期を懐かしみ詠んだもの。温もりある蕪村の俳句を...
- 与謝蕪村句碑
- 74 4735
-
江戸から明治時代にかけて造営された梅田墓は「大坂七墓」のひとつで貞享年間(1684~88)に当地に移転。江戸時代には「七墓巡り」が流行り、当時は肝試し感覚のデートコースでもあっ...
- 梅田墓跡
- 76 3963
-
幕末の浮世絵師・戯作者であった暁鐘成。歴史マニアでなくても一度は目にしたことがある江戸時代の観光ガイドブック『摂津名所図会大成』の著者で、なんと勝楽寺に眠っている。江戸後期の大...
- 暁鐘成墓所
- 77 1866
-
小説家の水上瀧太郎(1887~1940)は東京出身。長くビジネスマンと作家の二足のわらじを履き、保険会社で大阪勤務も経験した。碑には、大阪時代の経験をもとに描いた代表作『大阪の...
- 水上瀧太郎文学碑
- 80 1703