史跡・記念碑 MONUMENT
-
民家の角に建つ石碑は、日本初の感化院の場所を示す。明治の近代化で大阪は変貌を遂げるが、劣悪な労働条件と低賃金で酷使される若年労働者と予備軍である少年少女の非行化は深刻な問題とな...
- 池上雪枝感化院跡
- 34 2811
-
日本近代医学の祖・緒方洪庵は、のちに大阪大学医学部へと発展した適塾の創始者。門人に福沢諭吉らを輩出した。恩師・中天游(なかてんゆう)を慕って同じ龍海寺に自らの墓を建てた。洪庵の...
- 緒方洪庵墓所
- 35 1729
-
成正寺(じょうしょうじ)は大塩家の菩提寺。江戸時代、幕府に反乱を起こした大塩平八郎と息子・格之助の墓を設けることは禁止されたが、明治期に大塩を慕う門人らが造営した。
- 大塩平八郎の墓
- 36 4535
-
山片蟠桃は江戸時代を代表する町人学者。蟠桃は「番頭」をもじったもの。質屋の番頭をしながら懐徳堂で学び、儒学や天文学、蘭学などに通じた。大坂の町人らしい精神を学問に昇華、自由で合...
- 山片蟠桃墓所
- 37 2027
-
天満堀川に架けられていた橋。江戸末期に天満堀川が延伸される前は女夫池に架けられ、近くで暮らしていた生き別れの若夫婦を偲んで名付けられたと伝わる。地元商店街によって2000年に3...
- 史跡 夫婦橋
- 42 2252
-
日本初のノーベル文学賞作家・川端康成はなんと北区出身。開業医の息子として大阪天満宮のすぐそばで生まれたが、幼くして両親と死別してしまうことになった。多感な時期は父方の祖父母と茨...
- 川端康成生誕の地碑
- 44 2917
-
若き日の松尾芭蕉に影響を与えた西山宗因。連歌師・俳人として活躍。ユーモアあふれる軽快な句調で、「談林派」の祖として江戸前期に人気を博した。天満宮そばに私塾「向栄庵」を結び、井原...
- 西山宗因向栄庵跡
- 45 2349
-
江戸後期、天満は日本一のガラス製造地だった。きっかけは長崎のガラス職人・播磨屋清兵衛が、天満宮そばでガラス製造を始めたことから。第二次世界大戦後、工場の移転により衰退したが、2...
- 大阪ガラス業発祥之地碑
- 46 3029
-
昭和初期まであった天満青物市場の跡。大川(旧淀川)から船で畿内のあらゆる食材が運び込まれ、「天下の台所」と呼ばれた江戸時代の大坂を支えていた。すぐそばにあるのは、京都・伏見~大...
- 天満青物市場跡、淀川三十石船舟唄碑
- 49 2200
-
大阪市初の産婦人科専門施設として1920(大正9)年に浄方寺北側に開設。食費以外は基本無料という社会福祉政策のひとつだった。境内にも赤ちゃんの産声が響き聞こえたという。1933...
- 本庄産院跡
- 54 1978