-
動物雑貨屋で世界旅行
第五十三景「天五中崎通り商店街」
ベトナムからの留学生のヴィさんの投稿
梅田のお隣、中崎町にある動物がテーマの雑貨屋です。ここで様々な国の手作りの動物の形をした雑貨を販売しています。
店頭で、様々の国の方向を示し、お店から各国までの距離もちゃんと書いている看板が置いてあります。とても面白いです。 -
井戸で昔に戻ろう
第五十六景「中崎町の屋改造店舗」
ベトナムからの留学生のヴィさんの投稿
梅田から歩いて10分ほどに中崎町があります。この辺りは大阪大空襲の被害を逃れ、昔ながらの建物がまだ残っている地域です。ここで昔の井戸を見つけました。
水を汲む時、つるべというバケツとひもをつなげた容器を使って自分の力で水をたくし上げます。 -
神様がいます!!!
第五十三景「天五中崎通り商店街」
中国出身留学生チョウさんの投稿
これは日本独自の標識です。
赤い色をしていてドアのように見えるので、最初はお化けをおびやかすものだと思っていました。日本にはたくさんの神様が路地に住んでいることを知り、この標識は神様が住んでいるので汚してはいけないことを示しています。 -
紙の船に乗せているたこ焼き屋
第五十三景「天五中崎通り商店街」
ベトナムからの留学生・キムチさんの投稿
おいでやす通りにあるたこ焼き屋です。たこ焼きを入れるために、発泡スチロールの箱を使っているほかのたこ焼き屋と違って、ここでは紙の可愛い船に乗せています。
現在の温暖化の問題を考えながら、環境に優しいものを使っていてとてもいいと思います。 -
日本のお店でベトナム語の看板
第五十三景「天五中崎通り商店街」
ベトナムからの留学生・キムチさんの投稿
おいでやす通りにあるうどん屋です。皆さん、知っていますか。右の下にベトナム語で「こんにちは。日本料理のうどん、おいしい」と書いてあります。
どうしてベトナム語があるでしょう?店長はベトナムのことに興味を持っているかなと思います。ベトナム語の看板を見つけてとても嬉しかったです。
-
値段が書いてありません。 どうしよう?
第五十三景「天五中崎通り商店街」
ベトナムからの留学生ドンさんの投稿
おいでやす通りにある野菜屋さん。野菜の置き方がべトナムっぽいです。でも、看板がとても面白いです。初めて見たとき、値段が書いていないと思いました。実は左側の縦に漢数字で書いてあります。外国人にはちょっと分かりにくいです。
-
中崎町にある駄菓子の店
第五十三景「天五中崎通り商店街」
ベトナムからの留学生ドンさんの投稿
日本の昔のお菓子を100種類以上売っている店。コンビニで売ってないお菓子もあります。日本の昔に戻ってお菓子を楽しめます。お菓子の食べ放題が500円です。日本の学生は昔どんなお菓子を食べていたのか、ベトナムのお菓子と似ているのか、この店では楽しい体験ができます。
-
母国と似ている駄菓子屋さん
第五十三景「天五中崎通り商店街」
フィリピン出身の留学生:テリさんの投稿
おいでやす通りにある小さな駄菓子屋さん。日本でおかしを買うときは、コンビニかスーパーで買うのが普通ですが、母国では写真のようないろいろなおかしがテーブルに並んでいて、町の小さな駄菓子屋さんで買うのが普通です。母国を懐かしく思い、日本でもこういうお店があるのは珍しいなと思いました。
-
おひとり様専用店
第五十三景「天五中崎通り商店街」
Teri さんの投稿
おいでやす商店街にある飲食店。
1人専用のお店で、2人以上は入ることができません。
母国フィリピンでは、1人で食べることが「孤独」という印象がまだ残っているため、このような1人で食事を楽しむことができる日本はとても魅力的です。女性1人でも入りやすいお店ではないでしょうか。 -
-
-
源光寺 北向き地蔵
しまさんの投稿
全国にお地蔵様は数えきれないほどありますが、その中でも北を向いてるお地蔵様は、全国に400体程しかないそうです。そしてこの北区には北向き地蔵尊がありますが、他にも源光寺のように北向きの地蔵様があるかもしれないので、探してみてください。
-
-
都心に今も残る銭湯
第五十六景「中崎町の屋改造店舗」
きざわさんの投稿
中崎町は戦災をまぬがれた町で、古い家が多く残るのが魅力です。
その一つに「葉村温泉」という銭湯があります。繁華街・梅田からすぐの中崎町
に残るというのはちょっと驚きです。貸しタオルもあり「手ぶらで・・」と看板にあるので、ぶらり中崎町のついでに立ち寄ってみればいかがでしょう。